京大野球部員が教える!京都大学の二次試験対策

By京大ベースボール

2月 15, 2023

今回、京都大学硬式野球部員40名に京都大学の二次試験について振り返ってもらいました。

この記事は、京都大学の入試対策について独自にまとめた内容になっています。

※この記事は10分で読めます

目次
1.京都大学 入試日程(2023年度入試)

※ 医学部医学科は2月27日(月)9:00~17:30に面接試験を実施

京都大学 入試日程(2023年度入試)は以上のように発表されています。

文系は、国語・数学・外国語・地理歴史の4科目、理系は、国語・数学・外国語・理科の4科目を受験します。(医学部医学科はさらに面接試験も)

とにかく書く量の多い国語、問題文がシンプルな難問が出題される数学、本当に長い長文問題や奇抜な英作文で有名な英語、3時間ぶっ通しで行われる理科など、京都大学の二次試験は独特です。

難関入試をくぐり抜けてきた京大野球部の現役部員に受験生時代の話を聞いてみました。

2.京大野球部員の属性
現役合格 or 浪人

今回アンケートに協力していただいた京大野球部員40人の「現役合格 or 浪人」の内訳は以下のようになりました。

現役  : 16人(40%)

一浪  : 23人(57.5%)

その他 : 1人

「現役」が全体の40%を占めています。京都大学合格者全体で観たときの「現役」の割合は直近10年間の平均で61.21%となっており、京大野球部は浪人の割合が少し高い結果であると言えます。この結果は、高校で部活動に熱心に取り組んだことで、受験勉強をスタートする時期が遅くなりやすいことが影響しているかもしれません。

※京都大学合格者全体の現役占有率は以下サイトを参考

https://kyodai.kawai-juku.ac.jp/exam/occupancy.php

出身地域

京大野球部員の出身地域の割合を見ていきます。

地元関西ということもあり、近畿圏出身の部員が多いことが分かります。

一方で、関東や北信越など京都からは遠い地域が出身の部員も複数所属しています(過去には北海道や沖縄からも)。京大野球部には、全国から人が集まっているとも言えます。

中高は、私立?国公立?

最も割合が高かったのは、「中高ともに国公立」でした。私立の中高一貫校が次に割合が高いですが、国公立出身が62.5%も占めていることは意外な結果だったかもしれません。

3.共通一次テスト(センター試験)の得点

京都大学に入学するためには、共通一次テスト(センター試験)で高い得点率を取ることも非常に重要です。京都大学の入学試験では、全体に占める二次試験の得点配分が大きいため、共通一次テストの勉強を後回しにしてしまう受験生も多くいます。

しかし、実際には共通一次テストの得点率も合格に大きく影響するため、受験生は十分な準備をして臨む必要があります。京大野球部員のデータによると、部員の72.5%が8~9割と、非常に高い点数を取っていることが分かります。

二次試験の対策は極めて重要ですが、共通一次テストで8~9割の点数を取れるような対策もしておきましょう。

4.合否に最も響く科目は?

京都大学の入試で合否に最も影響する科目は、学部によって異なります。一般的に、文系学部では国語と英語、理系学部では数学と理科の得点が重要視されます。また、特定の学部においては、専門科目の得点も重視される場合があるようです。(例:医学部では化学の得点も重視される)

ただし、これらの科目の重みは年々変化することがあり、受験生は過去の入試データを参考にしながら、バランスの取れた対策を立てることが大切です。今回は現役の野球部員の考える「合否に最も響く科目」を聞いてみました。参考程度にご覧ください。

5.今の学部で良かった?

大学受験において、学部を選ぶことは非常に大きな決断です。自分自身が将来どのようなキャリアを目指し、どのような分野に興味があるかを考え、その上で、将来の進路についても十分に情報収集すると良いかもしれません。また、入試科目や試験内容、難易度なども考慮する必要があります。自分が得意な科目や興味を持っている分野に応じて、自分に合った学部を選ぶことが大切です。

また、大学生活においては、学部の雰囲気や教授陣との相性も重要な要素となります。そのため、オープンキャンパスや学生生活説明会などに参加して、直接学部の雰囲気を感じ取ることも大切です。

しかし、中には第一志望の学部学科に合格できなかった受験生もいるはずです。

京大野球部員に「今の学部で良かったか」について聞いてみました。

6.京大に入って良かったこと

「京都大学に入学して良かったと思うこと」には何があるのでしょうか。

入学後の自分の姿を想像することは、受験勉強の良いモチベーションになります。

京大野球部員が回答した内容は、大きく6つに分類することができました。

①やりたいことができる

・やりたいことが思い切りできる

・毎日が楽しい

・やりたいことに多くの時間を割ける

・選択の幅が広く、自分次第で大学生活を変えられる

・やりたいことをつきつめられる

・自分のやりたいことをとことんできる。

・自由な生活ができる

②自由な学風

・ゆっくり暮らせる

・授業の出席が基本ないのでとても柔軟に時間が使える

・授業に行かなくてよい。

・自由度が高い

・自由

・かなり自由度が高く楽しい

・自由

③野球部での生活

・野球に集中できる

・京大野球部が楽しい!!

・野球も勉強も良い刺激がある

・野球も勉強もレベルが高い

④良い人に出会える

・みんな賢いしおもろい

・凄い人達がいっぱいいること

・みんな個性的で学びに制限がなく個人の学びたいことを尊重してくれる

・自由だし、京都の街が素敵

・価値観が変な人にたくさん出会える

・みんな真面目

・周りに凄い人がたくさんいることです。

・色々な価値観の人と出会える

・面白い人に出会える

⑤京都の町並み

・通いやすい

・鴨川がきれい、周りの意識が高い、人脈、京大周辺においしいお店が多い

・”京都駅までの定期を持てる

・安くて美味しい店が周りにある

・京都に住める

・観光地ならではのバイトができる。

⑥学府・学歴

・レベルの高いことが学べる。研究環境が整っている。

・授業のレベルが高い

・勉強するための施設が充実している

・自慢できる

・学歴

・親が喜んでいた

7.入試前日~当日で気をつけること

「入試前日~当日で気をつけること」にはどんなことがあるでしょうか。

京都大学の入試を突破してきた先輩達に「何に気をつければいいのか」教えてもらいましょう。

①試験会場の確認(交通手段も)

・試験会場の場所をしっかり把握しておく。

・受験会場の場所と受験当日の行動の確認

・会場までの行き方を確認しておく

・神宮丸太町に特急は止まりません

・下見で電車の乗り換えをしっかり確認しておく。

・京大に着きさえすればなんでもどうにかなるので焦らないこと

・会場、校舎を間違えない

②時間に余裕を持って行動する

・時間に余裕を持って行動する

・早めに行く

・会場までかかる時間は確認しておく”

・”時間に余裕を持って着く

・余裕を持って行動すること、軽食とかも持っていく

・会場に早めに着く

③防寒・疲れ対策

・奥行きが狭かったり、手前方向に傾いている机が多いので、あらかじめ予想しておく。

・”高校や予備校と違って椅子が机と固定されていたので机との距離感が調整できなくて結構疲れた。

・防寒対策、糖分補給

・外で待たされたり、部屋が寒かったり暑かったりするので、体温調節できるような服で。

・泊まりの人はコンビニのご飯コーナーが当日の朝になると空っぽになることがあるので、前日までに当日の朝と昼のご飯は調達しておくこと

・小腹を満たすものを持ってくる

④体調管理

・ちゃんと寝る

・ちゃんと起床する

・”よく食べてよく寝る

・しっかり寝ることです。そして早めに起きて時間に余裕をもって家を出ることです。

・勉強しすぎない

・睡眠時間を確保する

・前日はしっかり睡眠時間を確保する

・体調管理

・体調を万全の状態に保つ。

・生活規則を乱さない

⑤いつも通り過ごす

・いつも通りの食事・服装・生活リズムで過ごす

・いつも通りすごす

・やることだけ決めてあまり勉強しない。あと振り返らない。

・休み時間の過ごし方を決めておく

・忘れ物をしない

・答え合わせをしない

・常に自信を持つ

・親や友達など、話せる人を確保しておくと気が楽になっていいと思います。

・シャーペンの芯をしっかり入れておく

⑥先輩オリジナルのおすすめ

・昼休みは無理に勉強せずに外で散歩する。リフレッシュされて頭の回転が良くなる。

・絶対に1日目の答え合わせをしない

・FitsSportsの香りつき鼻腔拡張テープを貼るとリラックスできるし集中することができるのでオススメ。本人確認の時も見られたけど何も言われなかったので不正の心配はない。”

・小論文の後期試験だっため、受験会場の下見だけしてあとは心と体の調整に充てた。

・熱いお茶を魔法瓶に入れて持っていかない(保温力すごいのでやけどします)

・目薬のフィルムを剥がしておく

・ラムネで心を落ち着ける

・可能なら同じ高校の人と一緒に会場に来て、緊張を緩和する

・摂取水分量を調節する(多いとトイレが近くなり、少ないと頭が働きにくい)

8.入試本番までの過ごし方

入試本番までの過ごし方は、その人の性格や状況によって異なるかもしれませんが、一般的にはリラックスした時間を過ごすことが大切です。勉強をすることももちろん大切ですが、入試直前はあまり新しいことを学ぶよりも、自分がこれまで学んできたことを整理し、自信を持って臨むことが大切です。

入試本番までの勉強の仕方については、短期間で集中的に学習することが求められます。まず、自分が苦手とする分野や問題形式を洗い出し、それらに特化した学習を行うことが必要です。また、過去問題集や模擬試験を取り入れた繰り返し学習を行うことで、試験形式や出題傾向をつかむことができます。

その上で、疲れやストレスがたまらないように、適度な休憩を取りながら効率的な学習を行うことが大切です。また、学習に取り組む時間帯にも注意が必要で、自分に合った時間帯や状況で学習を行うことが効果的です。最後に、勉強の成果を定着させるために、自己評価を行い、不安要素を解消するように心がけることが大切です。

京大野球部員は以下のように回答しています。

9.最後に

受験生の皆さん。入試に向けて、たくさんの努力をしてきたことと思います。しかし、受験は一瞬の勝負です。そこで、焦ることなく冷静に、自信を持って臨んでください。自分の持っている力を出し切るために、最後まで諦めずに頑張ってください。

また、失敗してもそれは一つの経験となり、次に繋がる貴重なものとなります。最後まであきらめず、前向きな気持ちを持ち続けて、受験生活を過ごしてください。受験後の人生は入試結果で決まるものではありません。自分の夢や目標を追い続けることが、大切なことだと思います。応援しています。

京大ベースボール

京都大学初の大学スポーツ紙。 体育会硬式野球部に関する報道活動を行う。 野球部の広報という立ち位置ではなく、野球部とは完全に別団体として活動している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です