5連敗・・・「あと少し」足りず
夏の終わりを感じさせぬ熱戦だった。24日の関西学生野球秋季リーグ第4節(ほっともっとフィールド神戸)で、京都大学は延長戦の末、立命館大学に1-2で敗れた。
この敗戦で京大は秋季リーグ5連敗を喫し、勝ち点は0。悲願の優勝に黄信号が灯っている。
先発の水江日々生(投手・洛星③)は5イニングを無失点、打っては5回表に先制の適時打を放つ大活躍を見せた。ただ、打線の援護が足りなかった。この試合で京大は合計三安打。6回からは秋山、藤本ら立命館大学が誇る速球派投手に一安打のみ。6回裏のマウンドに上がった徳田聡(投手・北野④)が、サード・伊藤伶真(内野手・北野④)の失策もあり一死満塁とピンチを迎え、犠牲フライで追いつかれて同点。その後は9回を終えるまで両チームとも得点がなく、試合は延長を迎えた。

10回からは、無死一二塁でイニングを始めるタイブレークルールが適用された。京大は四番の青木悠真(捕手・四日市③)にも“セオリー通り”の送りバントを指示。一死二三塁とした。続くバッターの中井壮樹(外野手・長田①)は、一年生ながら打撃力でレフトのポジションを勝ち取っていて、この試合でも強烈なヒットがあった。当然の策と言えた。
結果は、注文通りのライトへの強い飛球。ただ飛距離が足りない。中井の打席で三塁走者はホームへの進塁を試みることができず、後続の代打・梶川恭隆(外野手・旭丘④)も右飛に倒れ、京大の攻撃は無得点に終わった。
対する立命館大学は三番バッターに送りバントを指示せず、10回裏から登板した京大の速球派左腕・牧野斗威(投手・北野④)に三振を奪われた。しかし、キャッチャーの愛澤祐亮(捕手・宇都宮④)がほんの一瞬のスキを突かれたことで二塁走者の進塁を許し、一死一三塁としたところで飛んだ打球は高く遠くライトへ。京大が掴めなかった大きなフライでの得点で、立命館大学がサヨナラ勝ちを収めた。


プロ志望届を提出した水口創太(投手・膳所④)は8回から登板し、2イニングを無失点、最速は141km/hだった。また同様に志望届を出した愛澤は、3打数無安打ながら二度盗塁を防いだ。

