「京都大学の頭脳を活かしたプレー」二塁手・小田雅貴

4/22 関西学生野球連盟春季リーグ戦第4節1回戦 京都大学1-2立命館大

立命館大学との大事な初戦、京都大学は5安打しか放つことができず敗れたが、その中で3安打と一人気を吐き、守備でも活躍を見せた選手がいる。この日2番セカンドとして出場した小田雅貴(③茨木)だ。

「後手後手に回ってしまうとダメ。積極的に仕掛けていきたい。」と語っていた言葉通り、この日は4打席中3打席でファーストストライクを打った。初回の第1打席では初球を打ち上げてしまいライトフライ。第1打席で初球を凡打してしまうと以降の打席では消極的になってしまう選手もいるであろうが、小田は違った。

0-0の4回、先頭打者として立った第2打席。初球、内角の厳しい直球に対し腕をたたんで振り抜くと打球はレフト線へ。チーム初ヒットとなるツーベースでチャンスメイクした。その後伊藤(④北野)の犠打で3塁まで進むと、青木悠(③四日市)のスクイズで生還。先制のホームを踏んだ。

4回、レフト線へツーベースを放つ

1-2と逆転された迎えた6回の第3打席、初球のカットボールを見送りストライク。続く2球目をセンター前へ落とす。「2球目はまっすぐが来ると思っていたが、続けてカットボールだった。反応でうまく打てた。」と語ったが、好投手を前にしっかり対応できていることが伺える。その後2盗を決めまたもチャンスを演出した。

第4打席は8回2死1塁。ファーストが一塁ベースに付いているのを見て、「外角直球を右方向へ」の意識を持って打席に立った。1ボールからの2球目、おあつらえ向きの外角直球にバットを出すと打球は狙い通り広く空いた一二塁間へ。ライト前ヒットとなりこの打席でもチャンスを作った。

今季の小田は1,2番を打つことが多いが、そのことについては「1,2番はやりやすい。あとトップバッターは突撃隊長みたいでかっこいい(笑)」とはにかみつつも、「将来的には中軸でランナーを返せるバッターになりたいが、今は後ろに伊藤さんや山縣さん(④天王寺)がいるので、自分はランナーとして塁に出たい。」と強く語った。

広い守備範囲を活かした好守も光る。キャッチャーの配球や打者の様子を見て打球を予測して守るのはほとんどの選手がするだろうが、工学部生・小田の予測は面白いほど当たる。この試合では、バントシフトで前進していたファーストの頭上を越し完全に抜けると思われた打球にも追いつきアウトにして見せた。「打者が右足を引いて完全にファーストを狙っていた。バントシフトで一塁カバーのためにかなり右寄りに守っていたのもあった。」と振り返った。

「え、そこにいるの?」という守備を毎試合見せる

攻守に頭脳を使ったプレーを見せる工学部生、小田雅貴のプレーに注目だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です