【近田語録】「あぁ、こんな景色だったなあ」22日立命大1回戦

京都大学硬式野球部は22日、阪神甲子園球場で行われた関西学生野球連盟春季リーグ戦の第4節1回戦で立命館大学と対戦し、1-2で惜しくも敗戦した。

以下は近田監督との一問一答

―今日の試合は高校時代に報徳学園の投手として何度も経験した阪神甲子園球場で行われたが、その時と監督としてグラウンドに立った今日とで心境の違いはあったか。

選手と指導者では緊張感が違う。選手の時はただ楽しいという気持ちだったが、指導者としてはやはりチームを勝たせなければいけないという気持ちが強く、ワクワクという気持ちではいられなかったいられなかった。試合中一度マウンドに向かった時は「あぁ、こんな景色だったな」と一瞬懐かしかったが、緊迫した場面でそれどころではなかったので、すぐ切り換えた。

―選手は甲子園での試合ということで特別な緊張感はあったか。

緊張とかではなく、甲子園には独特の浜風が吹くので、そこへの対応と言う意味でいつもと違う感じがあった。今日の試合は負けてしまったが、風への対応という意味では相手に負けていなかった。そこは評価してあげたい。

―今日のオーダーについて。正捕手の愛澤(④宇都宮)を7番センターで起用。

前節では肩の状態が良くなく、試合途中で交代した。今日、本人は「いける」と言っていたが、リーグ戦はまだまだ続く。キャッチャーは何百球もピッチャーに投げなければいけないポジションなので、肩への負担は大きい。ただチームとして愛澤はバッティングで必要な選手。総合的に考えた上で下級生時代に経験のあったセンターで起用した。昨日あいにくの雨で外野ノックの練習ができなかったのでぶっつけ本番だったが、愛澤は野球の上手い選手なので、落ち着いてプレーしてくれればと思って送り出した。

愛澤はセンターの守備をそつなくこなした

―西村(②金沢泉丘)をリーグ戦スタメン初起用。

秋山君(立命館大の先発)に対して、左打者を並べたかった。本来なら大川(③済々黌)を使いたかったが、状態が良くなかった。西村は普段の練習でも特に目立ったことはない中で、自分のことをコツコツやっているので起用した。4回のチャンス(1死2,3塁)で梶川(④旭丘)を代打に送ったのは、チャンスなら梶川が一番信用できる代打だから。西村には申し訳ないが、あそこは一気に攻めたい場面だった。

―初球から打っていく打席が目立ったが、意識してのものだったか。

初球から仕掛けるのはずっと続けていたこと。振らないと始まらない。自分の狙った球をどんどん振っていいよという形で伝えている。その結果アウトになっても、しっかり意識してできていることなので続けていって欲しい。

―スクイズについて。4回にスクイズを決め先制したが、先制後のチャンス(1死2,3塁)や9回のチャンス(1死満塁)では打たせた。

ミーティングでも「先制点が大事だからスクイズ(のサイン)出すよ」と言っていたのでそこは予定通り。その後のチャンスは梶川で点が取りたかったのと、山縣(④天王寺)が3塁ランナーだったので内野ゴロでも1点入るだろうなという目論見があってのこと(結果はショートゴロで間一髪ホームタッチアウト)。9回のチャンスは申告敬遠で塁が埋まったので本塁封殺を避けた。スクイズを全く考えなかったわけではない。

4回1死1,3塁、青木悠(③四日市)がスクイズを決め先制に成功する

―守備面について。エース水江(③洛星)は5回で降板。

球数がかさんだ(5回107球)から。彼には珍しい形のフォアボールが多かった。三原君(④灘・主務で投手起用を担当)が思い切って代えてくれた。後ろに牧野と徳田(ともに④北野)が控えてくれているということもあった。いい判断だったと思う。日曜日にも試合がある上、来週金曜日にまた近大戦がある。そこも見越してではある。

エース水江は再三のピンチを凌いで試合を作った

―明後日(24日)の2回戦に向けての意気込みを。

1点差でしかも追い上げての負けとなり、選手は体力的にも精神的にもしんどいと思う。今日は立命館さんといい勝負ができたので、そこは切り換えて次に臨みたい。明後日もう一回甲子園という良い球場で試合ができる。のびのびとプレーしてもらいたい。

※記者追記:敗戦直後、ベンチに切り上げる時に選手たちの間で「次、次。」などの前向きな声が飛び交っていた。気持ちの切り換えがしっかりできている証拠である。また、試合前にカメラ席への入り口を探してベンチ裏で迷子になっていた記者に近田監督が声をかけて下さり、道順を教えてくださった。試合前の大事な時間にありがとうございます。この場を借りて再度お礼申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です