春季リーグが開幕し、春のおとずれを告げるように新たな期待の選手が名乗りをあげた。捕手・水野琳太郎(高松・新②)だ。チームの勝利、そして誰からも信頼される捕手へと成長する為に日々奮闘する彼の姿を紹介する。

昨年、秋季リーグ戦で初めてのベンチ入り

水野は1回生ながら昨秋のリーグ戦でベンチ入りを果たす。第二節近大戦、ベンチは継投に頭を悩ませており、次に登板させる投手をブルペンでの調子によって判断する必要があった。当時、水野は青木悠(四日市 新③)と共に水口(膳所 新④)、水江(洛星 新③)の球を受けていた。この時水江の調子が悪かったことに水野は気づくが、ベンチに水江の調子を明確に伝えることができず、結果的にチームは5-6×でサヨナラ負けを喫した。水野はベンチとの連携の難しさを強く感じ、悔しさが残る試合になった。

チャレンジトーナメントで得た課題

水野は昨年の後期チャレンジトーナメント立命館大戦に9番捕手でスタメン出場した。この試合について水野は「守備面においては良いところもあったが、1つミスをしてしまった。そのミスが結果大量失点に繋がってしまった」と振り返る。そのミスを無くすためには『準備・確認・実行』という3つのステップを確実に踏むことが必要だと強く感じたという。打撃面では相手投手の好投により2三振という悔しい結果に終わったが、「リーグ戦に出る為にはまずは打てないと話にならない。まずは打てるように(今後練習していく)」とチャレンジトーナメントで得たこれからの課題を教えてくれた。

高校野球と大学野球の違い

大学野球を一年経験した水野に、高校野球と大学野球の違いについて質問した。水野は特に違いを感じたこととして「投手のレベル」「盗塁」の2つをあげた。1つ目の「投手のレベル」については、対戦する投手のレベルも勿論だが自チームの投手についても同様にレベルの高さを感じたと話す。コントロールや球種などの良さをどのように上手く活かすかを考えられるようになり、配球の楽しさを感じられるようになった。2つ目の「盗塁」については、捕手として盗塁を刺す難易度が大学に入って確実に上がったと話す。高校野球では盗塁されたとしてもある程度の所へ投げればアウトを取れていたが、大学ではそう簡単にアウトは取れない。だからこそ盗塁がありそうな場面や実際に走られた時の予想をし、実際にプレーが起きたら反省点などを細かく確認するという『準備・確認・実行』のステップを試合だけではなく、練習からきっちり踏むことが重要であると気づいた。

今後の目標

最後に今後の大きな目標を聞いた。

「リーグ優勝、神宮出場です」こう自信を持って答えた。

また個人としては「投手に安心感を与えられる捕手を目指す」と話した。

昨年の秋リーグで学んだ「ベンチとの連携の難しさ」の経験から、自分が持っている全ての情報を近田監督、三原データアナライザーを始めチーム全体に共有し、自らが主体的に動いてコミュケーションをしっかり取っていけるようにしていきたいと話した。

巨人・小林誠司選手への愛

水野を語る上で巨人・小林誠司選手についての話は欠かせない。水野の小林誠司選手(巨人)への愛はとてつもなく強い。好きになったきっかけは、小さい頃に小林モデルのキャッチャーミットを買ってもらったことだ。それ以降ずっと小林モデルのミットを使用している。そのうちの一つには実際に小林選手が使っていたものもある。水野は「小林選手は僕の理想で、僕も小林選手のようにグラウンドでリーダーシップがとれ、投手を引っ張っていけるキャッチャーになりたい」と目を輝かせながら語った。

取材を通して、水野は細かいところを徹底的にこだわる選手であることを強く感じさせられた。それは普段の練習にも現れていた。自分の強みである守備力を生かし、京大の”小林誠司”としてチームの勝利に貢献することができるか。2022年の今シーズン、彼の活躍に目が離せない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です